忍者ブログ
衒学衒学ゥ!
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・携帯ひとつにこんなに苛立つとは、なんとわかりやすい病だろう。

今日、とある雑誌(みんな大好きな○25だよ!)を読んでいて、ページを捲る度に繰り広げられる重箱の隅をつつくようなアダルティというか、はっきり言ってしまえば小オヤジ臭さに、なんで今週に限ってこれをもらってきてしまったのかと数分間に亘って憤りを感じた。

怒りも喉元を過ぎたあたりで、ふと考える。
この雑誌が無かったら、この怒りも無かったのだ。
1軒目のコンビニでは完売(完配?)されていたので、
これを待っている人、求める人、手にする人、がいる。
その人には充足を生み、私には苛立ちを生んだ。

この前置きにはそれほど意味なんて無くて、
別にアンチ○25を表明したい訳ではない。
そんなことが携帯にもいえるよね、っていう事が言いたかっただけなんです、ごめんなさい編集の人。


携帯電話が無かった時代は、当然携帯に苛立つ人なんていなかった。
しかし現在、携帯は多くの人の心をささくれ立たせているのではないだろうか。
それが原因で環境までぎくしゃくしたりするとしたら、
一体、便利さを作り出したのか、苛立ちを作り出したのか、判らなくなってしまう。


今使っている、最近替えた携帯、最近といっても気づいたら機種変更から半年経っていた、そんな携帯に抱く不満を性格悪くあげつらっていこう。

・メールの検索ができない
・カメラにオートフォーカス機能がない
・なんだかんだで、時刻がだんだんずれていく

一番目は実はよく使う機能だ。件数が多くなると、ソート機能はまったく役に立たない。二番目が無いと、画素数が高くてもあまり意味がない。
そして一番腹立たしいのが三番目だ。
なぜなら、電波の受信によって時刻を合わせる方法を調べていたおかげで、天使の涙のように貴重な睡眠時間を削られてしまったからである。

機種変更する前の携帯は3年以上使い続けていたものだが、上の3つの機能は全部備わっていた。つまり3,4年前の携帯より、基本的な機能の面で劣っている。
電化製品にとって、3,4年といえば悠久の時に近い。
その間、この会社は何をやっていたのか。寝てたのか。



・最近、数十年前の近未来SF作品を読んでいて気付いた事がある。それは、そこで描かれる架空の未来には、携帯電話が出てこない事だ。
例を挙げると「ドラえもん」で、22世紀にはタイムマシンをはじめとする数多の夢のような機械、ひみつ道具が出てくるのに、携帯電話のような道具はまったく出てこない。
これは、そのころの時代の人が想像力の限りを尽くして未来の世界を描いたが、携帯電話は予想できなかった、ということを意味するだろう。
予測できなかった道具が当たり前のように席巻する時代には、
予測できなかった怒りや憎しみもまた、浸潤している。
PR
囁き
・某「黄色い看板」のラーメン屋に行ったら、目の前でシャッターを下ろされた。 
時計を見ると、ラーメン屋はこれからが稼ぎ時じゃないかと思える時間だ。
飲み会後によく感じる、ラーメンへの渇望を釣り上げる事はラーメン屋の使命に近いと考えていたのだが。
やるせなさ、駅までのだらだらと続く道をただ戻るしかなかった。


 ・鍋が自慢の居酒屋の前で、数人の男女がたむろしていた。
4人くらいいてお洒落な見目形だったが、全員メガネを掛けていた。 

さぞかし闇鍋ライクな気分を味わえた事だろう。
そして時に、箸と箸がぶつかって「あっ、、、」とか。 
と妄想したが、普通は鍋に直接箸を入れる事はない。
育ちの悪さが露呈してしまう。見るな!


 ・雨の降る朝、いつもの電車、
いつもと反対側の景色を見ると白い列車が並走していた。
 列車の側面、扉の左上あたりには、行き先を告げる小窓がある。
雨粒とガラスの向こうに見えた小窓では、ルーレットのように行き先が変わり続けていた。 

大変だ。
あの列車はどこへ行く気なのだろう。
あんなに沢山の、忙しそうな都会の人々を乗せて。
車掌が迷っているのか、運転手が迷っているのか、犯人が迷っているのか、戯れか。
 いつもの駅に着く。朝の雑踏と、幾重にも並ぶホーム。
その向こう、白い列車が尾をひく。 


・夢を見なくなった。
芝居で場面が変わるように、夜が終わり朝が始まる。
眠りは暗転。音も無く光も消える。 
開けっ放しの窓から入る蚊。その羽音、静寂を震わせ惰眠を乱す。
昔の記憶に、羽音を聞いたら寝返りを打て、というのがあった。
ごろん。弾みを付けて寝返る。空気がすこし軋んだ。 
暗転で場面が変わるなら、夕べと今朝では何かが変わっているはずだ。
日付は変わっているだろう、いや最近は変わる事が少ないが。
背景も大道具も変わりはしない。 
シーツを改めて、枕のそばの黒い点を見つけた。
どうやら寝返りは効果が有ったらしい。
そしてこれが、唯一つの目に見える変化だ。

・朝、髭を剃っていて、鏡を見ながらふと我に返るとジョジョ立ちをしていた。


・「『ポイントカード』という言葉を一瞬でも口走ったら、おまえの魂をもらう」

とプリントされたTシャツを着て買い物に行く事を真剣に考えた。


・その実直な男はサングラスをかけていた。

真面目さを絵に描いたような男だ。
鑿と槌で体を彫って中からものさしが出てきたとしても全く驚かないだろう。
絵に描いたような、という言葉は比喩ではない。
外見からして真面目だ。

5月も後半になると、梅雨前の夏の予行演習の様に、
日中は日差しが照りつける。木々の葉は爽やかな翠を照り返し、
眩しくも優しい光を湛えている。

その日も日差しの強い日だった。
そんな日中にサングラスをかける事は至極当たり前の事なのだ。
しかも大門のような大きいサングラスは、紫外線への十分な対応を示している。


なぜだろう、それなのに、このかき乱される心は。


レトロスペクティブなサングラスをかけた男は、
いつも向こうの席に見えるお馴染みの実直な男から、
正体不明の実直な男になっていた。

擾乱の直中にある心を隠しながら会釈したことが、
正しい事かは解らない。
あの男の骨格、あの男の服装、
なのにこの人には、会った事が無かった。

Only
・「機能が一つしかない、それを使って一つの事しか出来ない」物を見ると、無性に泣きたくなってしまう。


判り易くする為のささやかな努力として、バナナスタンドの話をしようと思う。
ちなみに、今日この後には飲み会が控えている。しかも19時から。



・バナナスタンドとは、その名の通りバナナ用のスタンドである。
高校生の時、行きつけの100円ショップで発見した。余談だが、高校生のとき、大学生(成人)になったら「行きつけのバー」を作ろう、とぼんやり考えていた。今でもその思いは忘れていない。

バナナスタンドの箱にはバナナスタンドのイメージ図が描かれていた。
電気スタンドを一回り小さくしたような形状で、ちょうど電球の先が来そうな部分にフックがついている。
それにバナナの房の根元を食い込ませ、ぶら下げて使う。


そう。これでバナナスタンドの使い方は終わりである。バナナスタンドは立派に使命を果たしたのだ。バナナをぶら下げる事で。
青春時代のまっただ中に居る少年には、店の中で泣き出すくらいなら喉を掻き切って死んだほうが易しいだろう、だから黙って店を出た。

本当にバナナを吊るす事しか出来ないのだ。サイズからいって、後吊るせそうなものは大きめのぬいぐるみや人形の服くらいしかない。バナナを引っ掛けた時に形良く見せようとしすぎたのか、孫の手代わりに背中のかゆい処にフックが届いたりもしない。
バナナを掛けるためだけに生まれてきた存在。しかも更に悪い事に、バナナは自然の状態で既に木に吊るされているのだ。つまりバナナスタンドは特に新しい発想の下生まれた訳ではなく、言ってしまえば「自然の模倣」に過ぎない。



・話をここでバナナスタンドから戻すつもりだが、飲み会の時間が迫っているので一時中断する。記憶がアルコールに負けなかったら続く。
・この頃頓に感じるようになった、人間一般に対するぼんやりとした遣る瀬無さ、憤り、苛立ち、つまりは文を書くドライヴィング・フォースになるような、そんな気持ちをさっきまで抱いていた。
帰りの電車も、いや学校を出て寄り道した時あたりからそんな事ばかり考えていたが、

さっきからJUDY AND MARYを久々に聴いてたらどうでもよくなってしまった(懐かしのアニメソング、の流れで、恐らく自発的に聴いたのは人生初)。

人生の遣る瀬無い部分はどうせ明日も明後日も付きまとっている事だろう。また今度にする。



・炎天下でサッカーをしていて、「ひょっとしたら死ぬんじゃないか」と思ったのは初めてだ。
出身高校の体育の先生はサッカー部の顧問で、ネタに困るとすぐサッカーをやらせた。今年ももう既に真夏日の頻発する故郷で、授業時間目いっぱいにサッカーをする。
今日もそれなりに暑かったが、いつもと違ったのは意識が数十センチ上方に持ち上がった、ような気がした事が何度と無くあったこと。FIFA公認だか知らないが、矢鱈と靴に纏わりつき靴内に侵入する人工芝に、なんとか意識を縛りつけようと、下ばかり見ていた。



まだ実は気分が優れない。日射病には気をつけよう!魂までも蒸発してしまうよ。
PREV ← HOME → NEXT
最新CM
[08/07 橡]
[03/19 ユリー]
[04/19 ユリー]
[07/09 ガイル]
[05/10 tom]
最新TB
プロフィール
HN:
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/11/25
職業:
自由人
自己紹介:
麒麟さんが好きです。
でも象さんはもっと好きです。

やっぱり麒麟さんが好きだ。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH