忍者ブログ
衒学衒学ゥ!
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・この靴もついに先日ご臨終に。底がべろーんと抜けた。


Date: 2006年09月14日 02:01

・履いている靴の紐は解け易い。
玄関で紐を片方ずつ両手に持って絞る。靴が弛緩する前に急いで2本の紐を交差させ潜らせ輪を作り・・・完璧な結び目が先端だけをジーンズの裾から覗かせている。足を踏み出す度、地面に触れる度に感じる密着感が心地よい。

蜜月は長くは続かない。気がつくと紐は靴の横にしなだれている。紐の先端が靴に当たって高い音を静かに立てる。立ち止まって絞る所からまたはじめる。こんなに何度も紐を結ぶのは、今度の靴がはじめてだ。

想像する。きっと強く締めすぎているのだ。歩く毎に靴と足が少しずつずれて緩んでゆくのだろう。最初から緩めに結べば解ける心配も無いのだろうか、でも緩めに結んだら逆に解け易くなるのではないか、それに恐らく靴と足の動きが上手く同調せずに苛立つだろう。
そして、また立ち止まる。屈んで強く紐を引く。鬱血しそうだ。少しだけ解く。解けるかもしれない結び目を今度も手早く作る。

自分の行動に意味を持たせようと過度に気を配ったり、常に自分にとってプラスになる行動を心がけたりする人があまり好きではない。
なぜなら、そういう人は往々にして、自分にとって意味の無い事、不利益になる事はしないからだ。
でもそういう人は、きっとうまくいく。意味のある行動に徹しきれない自分は、ただ嫉妬しているだけなのかもしれない。


雨の日。くるぶしに優しさを感じて立ち止まる。靴紐はしっとりと濡れていて、触るのに少し躊躇う。おまけに、両手で結ぶから傘を差す事ができな い。靴紐を解けないようにする方法はあるはずだ。屈んで足先に蝶々結びを作るのは最早儀式になっている。儀式とは形式だ。形だけの行動だ。
だからこの靴が気に入っている。
PR
・ねこの写真集ほしい。


Date: 2006年08月10日 02:14

・子猫は可愛い。毛の生えた動物は概ね嫌いだけれど、唯一許せる存在が子猫だ。
因みに、[毛の生えた動物]という括りにおいて、毛量の基準は人間である。犬とか猿とか羊とか馬とかは人間より明らかに毛が多いから生理的に無理だ。
何故基準を人間にしているかというと、人間は万物の尺度である、だなんて古代ギリシャ人ぶる気はさらさら無く、そうしておかないと人間も毛が生えているからダメなのかと思われ、皆から無視されて悲しい日々を過ごしかねないからである。

そこら中をひっかきまわし、舐めたり手を出したり匂いを嗅いだり、偶に狩猟体勢のマネをしてみたり、飽くなき探究心が身体全体から発散されている ようで微笑ましい。と同時に、こいつもあと数年すれば太って動きものっそりして、くだくだと眠るばかりになってしまう事に気付くと、洗面器に張った綺麗な 水に血が滴り落ちていくような寂しさを感じてしまう。
けれど、永遠に子猫のままで時を止めてしまったら…猫科なのにあんなにつぶらな眼差しを、何百年も振り撒き続ける事を考えると胸が痛む。永遠とか恒久には、幸福や価値といった類のものは見出せないようになっているのかもしれない。
変わってゆく寂しさも、在り続ける悲しさも、なるべく遠くに置いておきたい。猫を飼う気が全くおきないのは、そんな我儘による。
碑文
・読み返すと ひどい


Date: 2006年08月01日 00:42

・窮極的にダラダラしています、寝ても寝ても眠いです、
さっきまで6時間ほど寝たのに風呂に入ったらまた眠くなってきました、
今一番耳に痛い言葉は「働かざるもの食うべからず」です、
今日はカフェH郷でインドカレー大盛りを頂きました、ごめんなさい、普通の皿になってましたね、洗面器って聞いたけれど、

仕方が無いから朝まで本でも読みましょうか、きっと飽きますね、飽きたらどうしよう、寝たらいいのか、寝ちゃだめだ、明日は、ああもう日付変 わっっとるわ、今日は仕事です、やっと合法的に食えるのですよ、クライアント(教務課のDさん、今日も会いました)からは学生らしい服装で、と御達しがあ りました、じゃあ学生らしくない服装ってなんでしょう、スーツ?、羽織袴とか、鎧兜とか、解ったぞ、とにかく温度相当の服装をしていけば問題ないんだな、 でもよくその服暑くないの、って聞かれてしまう自分です、そんな温度俯瞰受精、なにこの変換、違うよ、温度不感受性変異株、学生らしい服装なんかできるん だろうか、いやでもまさかちょいワルオヤジな服装にはどう転んでもなるまい、貫禄無いし、

さてここからどうしよう、定石としては貫禄から話を続けるんだろうな、でも無いものは膨らませられません、無いものは無い!、

無いものは無い、これは母と祖母の口癖でしたが、これで通せる社会は中々羨ましい、今の世の中、じゃあ作れよ、って話にすぐなってしまうのです、 適度に無い、くらいが丁度いい精神状態を保てると思いませんか、過ぎたるは及ばざるがごとし、おおナイスな感じに纏まってきた、まあ有るに越した事は無 い、というのもありますが、そんなにがっつくなよ、なんかがっついている人ほど偉い、みたいな風潮、ないですか?、将来のためにやらなきゃならないこと やっとけ!がつがつ、自分のプラスになることをいつも探せ!がつがつ、うーむ、がっつく事がちょっとは浅ましいと解ってるならいいですが、偶に崇高な行為 だと思っている時がありますね、ああ勘違い、だからだらんこだらんこして、それを正当化しているわけです、これも浅ましい、浅ましいぞ自分、浅ましくても いいから睡眠時間は欲しいです、いやどうしよう、おやすみなさい、まだ寝ねえよ!おやすみ、っていうたびにこう自分につっこんでいます
・またベタなタイトルだな。


Date: 2006年07月24日 00:10

・絵本に心を打たれることがある。横隔膜のある辺りにできた池に、葉っぱがその露をはらりと落としてゆくような、静謐に満ちた感慨。

実際、横隔膜の辺りに水が溜まったら大変な事なのですぐに医者に行ってください。

今日読んだのは「ぼくを探して」という本で、あらすじはこうだ。
主人公の丸っこい物体は、自分のかけらを探している。体の一部が欠けているので上手く転がって進むことは出来ないけれど、カブト虫を追い越したり蝶に泊られたり、歌を歌ったりしながらゆっくりと探してゆく。
途中、いくつものかけらに会うが、形が合わなかったり、「君のかけらじゃないよ」と言ってみんな去ってしまう。しかしとうとうぴたりと合うかけらに出会えた。
嬉しさに心は躍り、完全な形となった物体は速いスピードで転がる。でもその速さはもはやカブト虫も蝶も止まって、話しかけてはくれない程に成ってしまった。歌を口ずさんでも上手く歌えず、違和感は募るばかり。
とうとう物体はかけらと別れる決意をする。かけらをなくした物体は進むのがやっとだが、また蝶が止まってくれた。カブト虫も話しかけてくる。歌の軽快なリズムに乗って、またかけらを探しにゆく。


自分のかけらを探すあたりは、男と女はもとは一体であったが神がそれを切り離してしまった為、人間は失われた半身を求める存在となった、という話 に似ている。(プラトン、饗宴)自分の空隙を満たす何かを、長い道のりで見つけてしまったとき、ぴたりと孔が塞がることに何を感じるだろう。充足感か。閉 塞感か。
こういう考え方もある。クレバスは無限の深さを持っている。だから何をいくら投げ込もうとも、決して満たされはしない。
いや、それはない。誰にでも完全になる瞬間はある。だが、その状態を保っていられないのだ。
「いいものが、いつもいいとは限らない。」これは2年程前から、3日に一遍は必ず自分に言い聞かせる箴言である。でないと、決して「いい」人間で は無い自分に、生きる隙間がもたらされないからだという後ろ向きな考えからの言葉だったが、強ち自分だけに言える事でも無いらしい。

完全な円でいられたら、転がるのはどんなに楽だろう、と考える。この絵本の置いてある所の近くに円周率のポスターがあった。アラビヤ数字は絶え間なく並び、果てしなく続く。掴めないかけらと、割り切れない無理数、生きることはもどかしい。
・なぜか反響が多かった。


Date: 2006年07月13日 23:12

・人がみてなきゃ、とよく人は言う。
日本は伝統的に「恥」が「罪」に先立つ社会であり、今でもそれは変わらないと思う。
旅の恥はかき捨てだとか、人に迷惑がかからなければ何しても良い、とか、良い悪いは別にしてそういった考えは決然とそこにある。
誰も見てないよ。誰も気にしてないって、お前の事なんか。

ところが、自分にはこういう「内なる声」が全く聞こえてこない。
倫理的な問題ではない。自意識過剰でもない、まあちょっとはあるのかもしれないけれど、主要な理由ではない。
何故かって?他人を観察してしまう人間だからさ。

俺は見てる。俺は気にしてる。だから「お前の事なんか誰も気にしてない」とはとても思えない。
嘘を確信犯的につく人間は、絶対に他人の言葉を信用しない。信用しないというより、出来ないのだ。
人間というのは、自分の考えている事が他人のとは必ずしも一致しない、とはどうしても思えない性質をもち、そこはどれほどの着実で入念な教育も手の届かない所である。

街はありとあらゆる人間のサンプルを抱え込み、他人に無関心でいようとしたら目(感覚器として、ではなく、概念としての)または心のうち、少なく ともどちらか一方は閉じてしまわないと、とてもいられない。いや、無関心であろうとはしている、というと意識的に人間への興味を排除しようとしているよう で語弊があるなあ。もともとそんな知らない人の事まで代謝できるほど心に余裕が無い、とでも言っておこう。

しかし街では他人の情報が滝壷に落ちる水のように流れてくる。読んでいる本のページを追いかけてしまったり、嵌めている指輪の石の種類から誕生月 を推理したり、ヘッドフォンをつけている頭と、それがくっついている体のリズムの取り方から聴いている音楽の種類を予想したり(地下鉄に乗る人は、それが トランスやテクノである場合が多い。)、話の筋から今後1週間くらいのその人の動向に無駄に詳しくなってしまったりする。



煩悩。柴刈りから帰ってきたお爺さんのようにそれを背負っている。
朝、学校の構内のとある場所に猫が寝転がっている。この前までは横の縁石に寄りかかっていたが、最近は小道の真中にいる。「一休さん」に出てくる例の立て札が有ったら、明朝一番踏まれてしまいそうだ。
眠たそうに開いた目蓋が見せる(全く、猫って眠たそうにしていない時を見た事が無い)、あの細い瞳孔には、およそ人間なんぞ、映ってはいないのだ。他者も、時間も、名前も届かない場所。猫はひっそりと、あちらとこちらの世界を行き来している。

そういえば、猫のいる家で人が亡くなったら、その枕元に刃物を置いておく、と聞いた事がある。猫が死体を動かすから、らしい。まったくもって、この世界には煩悩のつけいる隙も無いということかニャー。
PREV ← HOME → NEXT
最新CM
[08/07 橡]
[03/19 ユリー]
[04/19 ユリー]
[07/09 ガイル]
[05/10 tom]
最新TB
プロフィール
HN:
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/11/25
職業:
自由人
自己紹介:
麒麟さんが好きです。
でも象さんはもっと好きです。

やっぱり麒麟さんが好きだ。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH