忍者ブログ
衒学衒学ゥ!
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・試写会に行ってきた。

試写会、ほのかなセレブレティを感じさせる言葉だ。実際はただ抽選で当たった人々が、平日の夜に集まって映画を観るだけのこと。別に「あなたに、他でもないあなたに来てほしい」と言われた訳ではない。


映画は「主人公は僕だった」。原題は "Stranger Than Fiction" で、響きとしてはこっちの方が好きだ。
話題の映画だから荒筋はどこでも紹介されていると思う。なのでここでは省く。

作中でも言われるように、物語というのには「喜劇」と「悲劇」がある。
自分は「悲劇」に心を震わせられる種類の人間だが、この映画で初めて「心温まる」系の映画で感動してしまった。スタッフクレジットを全て観ていたのは、エンドロールや、その後ろに流れる曲のセンスが秀逸だったから、だけではない。


試写会は大抵、「n組 2n名様ご招待」という形式をとる。応募したことを忘れた頃にポストに腰掛けていた封筒にも、2人分のチケットが入っていた。
そう、想像はつくかもしれないが、迷った挙げ句独りで行く事にした。独りでなければ、地下鉄を乗り継いで会場近くの有楽町駅で降りた事だろう。態々東京駅で降りて(学校から行ったので乗り換え無し)、上映ギリギリに会場に滑り込み、非常灯の近くしか席が空いていない事に少しがっかりする、なんて酔狂な事はしないだろう。
しかし、観終わった後は独りでいいと思えた。こんないい映画、人にタダで観せるのは惜しい。19日から公開なのでぜひ観てください。お金を払って。


・帰り道、東京国際フォーラムを抜けて歩くとき、

「東京の夜はいいね。きれいだね。」
「そうだね。」


と、会話を交わす50代(推定)の夫婦(これまた推定)を見た。
30年。多くの観客が外へと出て行く、十数分間のエンドロールよりも遥かに長い。
30年も経てば街並みも変わってゆく。自分の姿ももっと変わってゆくだろう。緩やかに。その大河の勾配のような変化を「日常」と人は呼ぶ。


「日常のささいな事にも、崇高な意味があるのだ」
PR
・5/1のこと。
家庭教師先の生徒が「GW中の宿題が・・・」とか言っていたが、次に行くのは10日になった。つまりはGWはまるっと休みという事だ。

自分だけ あると思うな 運と宿題。
教師にだって宿題はあるのだ。
先ずは紙媒体から。

・「藤子・F・不二雄 異色短編集」1~4
「ドラえもん」を小さい時にテレビで見たり、漫画で読んだりした世代の多くの人は、ドラえもんを健全な漫画だと思うらしい。しかし漫画を読むと実は凄惨極まる話もあって、ステレオタイプな「子供向けの話」を作る事と作者の対峙みたいなものが見えてくる。それをさらに推し進めたものがこの「異色短編集」には載っている。
各巻の題名がまたすごい。

「ミノタウロスの皿」
「気楽に殺ろうよ」
「箱舟はいっぱい」
「パラレル同窓会」

収録されている短編の題名から採っているのだが、そこからも作品全体を包む雰囲気を窺い知る事が出来る。


・「パイドパイパー」浅田虎ヲ
この漫画家の名前はどこかで聞いた事がある。森博嗣の「すべてがFになる」の漫画を描いた人だ。この小説の登場人物についてはイメージが出来上がっていたのでこの人の絵は正直受け付けなかった。
しかしこの漫画は面白い。話は全くつかめない(特に1,2巻のあたりは)が、それでもいいと思う程に絵が良い。擬音の描き方や構図の取り方、独特の表現手法など、いたる所で実験のような表現が使われ、「孤高」という言葉を当ててもいいのでは、と思える作風に仕上がっている。



宿題は紙だけではない。次は映像。


・「コードギアス 反逆のルルーシュ」
何の変哲もない、どちらかというとオタク寄りのアニメ・・・をなぜ観るかというと、オタクを最近自認しているから、というのもあるが、ストーリーが中々面白いからだ。貸してくれた友人曰く「デスノートみたい」だそうで、確かに結末は読めない。
でも一番の理由は、主人公ルルーシュの声がカッコよすぎるという点につきる。


・「Elizabethtown」
洋画です。昨日知って昨日好きになって昨日借りた。最近気づいたのだけれど、「父と息子の物語」とか「受け継がれる意志」系の話が意外と好きらしい。まあこれも表向きの理由で、本当はキルスティン・ダンスト(しかもどんどん綺麗になっていく!)が見たいから観る。


・「主人公は僕だった」
試写会の懸賞に一斉放射を浴びせ、引っかかったのがこれ。試写会は7日なので正確にはGWではない。これは次の機会に。



・宿題と似ているものに自由研究がある。今回のGWについては、この自由研究、つまり自分で勝手にこなす(まあそんな事言ったら、他人から借りたものも全て『貸して貸して!!!』とせがんで借りているから似たようなものだが)ものが曲者、と呼んでよいほど幅を利かせているのが特徴である。



・自由研究1「ヤマトナデシコ七変化」
またもや少女漫画にハマってしまうのか。でもこういう「自分で自分の魅力に全く気づいていない、寧ろ自分に魅力は全く無いという考えに固執している女の子の話」は結構好きだ。
今、上の鉤括弧内の文字を見て、これってちょっと不謹慎なのかも、という考えが頭を過るが、好きな事は確かだ。本編をいくつかピックアップした「ベスト」だけを読んだので是非とも本編を読みたい。

少女マンガといえば、「天使禁猟区」をそろそろ読破しないと・・・


・自由研究2「すばらしい新世界」ハックスレイ
SF小説。遺伝子で決まる能力によって、職業も結婚も決められ割り振られる、競争も争いも無い社会・・・という、それなんてデス○ィニープラン?のような話。学校の授業で教官が紹介していたので、まだ「アンナ・カレーニナ」が途中だというのに買ってしまった。どうしよう。


それ以外にも三島由紀夫の「豊饒の海」全巻を衝動買いしてしまうし(衝動買いって、大きいものが似合うよね!)他にも何か買った気がするけど覚えてすらいないし、レンタルビデオ屋からは「俺たちに明日はない」を借りてきてしまうし、これは忙しいGWになりそうだ。不健康なこと極まりないけれど。



・宿題も自由研究もそうだが、大原則がある。
それは「無理な計画を立てない」という事だ。
・いやあ、ほんとに良い子なんですよ、しずかちゃん。


Date: 2007年04月22日 11:17

・先日すり潰したマウスの脳は、5種類くらいの溶液で抽出・分離されて零下20℃で眠っている。話は「ドラえもん[恋愛編]」を買ったという所からリスタートする。



・この本は恋愛に関わるドラえもんのエピソードを綴るというコンセプトの下、21編が収録されている。「のび太・しずか編」15編、「のび太のパパ・ママ編」2編、「ドラえもん編」4編から構成されている。


ドラえもんの話の常套として、「のび太が困る」→「青狸に泣きつく」→「22世紀の道具」→「ちょっとの間はうまくいくけど、最後は全てが台無しになって終わり」というフレームがある。全体の95%くらいはこの通りに話が進むのではないだろうか。
そこに恋愛が絡もうが(ドラえもんの世界で恋愛というのも一種おかしな話だ)このフレームがブレる事はあまりない。例外を挙げるとしたら「のび太の結婚前夜」くらいだろう。尤も、この話も最後はしっかりオチていて、ただの感動譚になっていない処が素晴らしい。


それにしても22世紀のひみつ道具は反則的だ。こんなものが普通に流通し、ただの居候のロボットにも買えてしまうほど民衆に普及していてよいのだろうか。この年でこのマンガを読むと、あの世界のユートピア性ばかりが目について手放しで羨ましがれなくなってしまう。

例えば「のび太のおよめさん」の冒頭では、のび太が(小学4年にしては殊勝なことに)こんな不安を口にする。


のび「もしも、ぼくにだけおよめさんのきてがなかったら、どうしよう。」
ドラ「おい、本気でそんな心配してるの?」


いやこれ最近頻繁に思うんですよ。もう社会が当分広がらないような気がして、そんな所で相手は見つかるのか?とか。しまったこれは個人的な話だった。
とまあ、のび太の結構普遍性のある悩みに対して、ドラえもんが出した解答はこうだ。


ドラ「そんなに気になるなら、みにいってきたら?」
のび「みにいくって・・・・・・、なにを?」
のび「えっ、タイムマシンでぼくのおよめさんを?」


それができないから皆悩むんだろうが。嘗めるな青狸。でもこのマンガではこんな会話は自然に聞こえるから不思議だ。まあ机の抽斗がタイムマシンになっているくらいだからな。
でも本当に未来の伴侶を確かめに行けるとして、見に行きたいと思うだろうか。ドラえもんにおける時間移動と運命決定論についてはまたの機会にまわすことにしたい。長くなるから。


タイムマシンとは違うが、未来の恋人を見ることの出来る機械(ほんと、中高生の男子群が考えそうなどうしようもない機械だ)が出てくる話もある。
スネ夫から学校一の美人と、大人になったら結婚するという話を聞かされたのび太。ませた発言とするスネ夫をジャイアンと一緒に茶化す(この構図はなかなかレアだと思う)が、「人生にはそれくらいの計画性がないとだめなんだよな。」と見事に反駁されてしまう。影響されやすいのび太(まるで自分を見ているかのようだ)は、家に帰るとすぐにドラえもんに注文をする。


のび「ぼくの身のまわりで、これから・・・・・・二十五歳くらいまでの間にあらわれる女の子を全部知りたいんだけど、そんな機械ない?」
ドラ「かわったちゅうもんだなあ。」


これはちょっといいぞ。あと4年後までなら知りたい気もする。
ところで、22世紀の科学力は時空一なので、こんな都合のいい機械は当然存在する。将来知り合う女性の写真が様々なデータと共に打ち出される「ガールフレンドカタログメーカー」を取り出すドラえもん。「のび太のおよめさん」で実際に見てきたように、のび太は将来しずかちゃんと結婚するはずなので、当然ドラえもんは不思議がる。


ドラ「タイムマシンで見てきたろ。」
のび「だって未来は、かわることもあるんだろ。」
のび「結婚は一生のことだからね。あとからちがう子を知ることだってあるし・・・・」


「未来は変わることもある」って何かダメ男のいいわけっぽくてさすがのび太といった感じだが、「あとから違う子を知る事もあるかも」とは確かに思うこともある。思考レベルがのび太に近いことに少しショックを受けた。

でてきたリストの中から特に好みの2人をピックアップし、その子を早速見に行くのび太だが、2人目の子から「遅刻記録、立たされ記録」でほかの学校にまで有名だと聞かされ、ジャイアンとスネ夫に「ぼくのいいひょうばんをながして」と頼み込む。それに対する2人の返答は、なかなか教示的で読む目を思わず止めてしまった。


ジャイ「おまえ、そこがずうずうしいってんだよ」
スネ「自分がどんな男か考えてみろ。」
ジャイ「頭も悪い、顔も悪い、スポーツもなんにもできない。よりごのみできる身分か。」

ジャイ&スネ「「もし、おまえでもいいからよめになってやるという人がいたら、ありがたくきていただくべきだぞ、女でさえあれば。」」


その後しずかちゃんに「うわきしてごめんなさい」と謎の土下座をするのび太だが、ここまで言われるのは彼くらいなものだ。
逆にいえば、普通はここまで言われる事は無いからのび太のように目が覚めぬまま過ちを塗り重ねている事が十分にありうる。


のび太がドラえもんにすがるとき。それはジャイアンやスネ夫やママという外からの圧力だけにその理由があるのではない。
しずかちゃんが出来杉とばかり仲良くしてて自分は嫌われるのではないか、あのまま出来杉と結婚するのではないだろうか、こんなできの悪い、いつも0点ばかりとっている自分は、しずかちゃんとは釣り合わないだろう、自分と一緒になったら、しずかちゃんは必ずや不幸になる・・・という内なる懊悩に、つねに取り憑かれている。
それは、一見万能に見えるひみつ道具をもってしても、結局は解決できない問題だ。なぜなら、外に対して何をどう働きかけようと、そこに原因は無いからである。
そんな一人芝居は、コマ割りの向こうから眺めれば滑稽だが、時々その中に、自分の似姿を拾う事がある。細かい網にもがく自分を。ぼくらはみんな病んでいる。
・また夢の話だ。現実が嫌だったんだろうか。


Date: 2007年04月16日 10:31

・まだ覚えているから、一昨日に見た夢の話をする。



・カニバリズムの夢を見た。カニバリズムといっても内情は複雑らしく、宗教よろしく2つの流派に分かれている。骨は残す流派と、骨までしっかり食べる流派とに。両派はどうやら争っているらしい。

橡は、砂漠に豪奢な宮殿を構える、骨は残す派のオッサン(宮殿のメインストリートには人骨が延々と並んでいる)の命を、骨まで食う派の2人組(ものすごく美しい女性と、そのまた美しい娘)から守るのだ!



・一層解らない。ただ一つ言えることは、橡の夢には何かしら女性(味見をする女の子、押入れにいたお姉さん、カニバリストの母娘)が出てくるという事だが、これではただのアレである。中学生か俺は。


・楽しみにしていたのに、昨日は夢を見なかった。酒の所為か・・・
・夢の話。これはネタが尽きないからいい。覚えてさえいれば。


Date: 2007年03月29日 08:44

・さっきまで見ていた夢が久々に酷いものだった。


料理を作っていたら知らない女の子が味見をしにきた。
スープを一口飲んで彼女が言った言葉は、

「まずっ!?・・・・・下品・・・・」


不味いのはまだ良いとして、味が下品なのはなんだか今さらどうにもならないような気がして、心に鋭い痛みを感じた。思わず目覚めてしまうほどに。
PREV ← HOME → NEXT
最新CM
[08/07 橡]
[03/19 ユリー]
[04/19 ユリー]
[07/09 ガイル]
[05/10 tom]
最新TB
プロフィール
HN:
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/11/25
職業:
自由人
自己紹介:
麒麟さんが好きです。
でも象さんはもっと好きです。

やっぱり麒麟さんが好きだ。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH